世界選手権テレインのご利用について
■愛知県野外教育センター、水別テレイン利用のクラブの方へ→
docx→
■運営者・参加者の全員が必ず、誓約書にサインして行事前にテレイン管理者に手渡す必要があります。 詳しくはテレイン管理者の指示にしたがっってください。
こちらは注意書きになります → ひとりひとりに配って、注意書きの徹底をお願いします。
■使用申請の〆切りは、前々月の月末まで。(例えば8月30日利用の場合は6月30日まで)
期限遅れは受理できません。
地元の皆様との関係を保ち、今後も利用を持続するために必要な処置です。
ご協力をお願いします。
愛知県オリエンテーリング協会では、世界選手権のレガシーであるWOC地図について、広くご利用できるよう整備をしております。
末永く利用していくために、地域の皆さんとの関係など、利用ルールを定めましたので、当ページをよくお読みになり、
国際レベルのオリエンテーリングを末永く楽しんでいただきますようご案内申し上げます。
大会が開催される前は、オリエンテーリング目的での利用は制限されます。→テレインクローズドエリア情報
ただしこちらは主催者から県協会に明確な依頼があったものに限ります。
■お願い
【重要】地元の方への配慮
当協会は、テレイン利用の「許可」を与える権限を地元から託されているわけではありません。
あくまで、事前連絡を行い、皆さんの利用時にトラブルが低減できるようサポートするものです。
この事前連絡は、区長さん・総代さん・町内会長さんを通じての回覧をお願いをしているにすぎませんので、
個別に、地元住民の方・地主の方へ、事前に伝わっているとは限りません。
これを前提に以下のような対応をしていただくよう、運営者はもちろん、参加者全員に周知徹底をお願いします。
(1)地元の方からクレームを受けたら
・事前連絡が不十分であったことを謝罪する。
・テレインをお借りしたことを感謝し、無理をして続行せず、直ちにコース変更などで対応する。
・「県協会の許可を得た」の言葉は、「許可を与えた覚えはない」など不信感を招く危険性があります。
「事前連絡を県協会を通じお願いしたが、うまく伝わっていないようで大変ご迷惑をおかけしました。
通行に問題あるようならコースを直ちに修正させていただきます」などの回答をお願いします。
(2)コントロール設置時に通行が好ましくない場所を見つけたら
・しいたけ床などが新設されたり、畑などの拡張・新たな柵の設置などの可能性があります。
このような場合は、地図上に手書きで赤線を入れてそこを通らないよう参加者に徹底するなど、
コース自体を変更してください。
(3)スタート・ゴールなど人が集まって待機する場合
・その場所の地主や管理者に、必ず事前に許可をとってください。
他の利用者の邪魔にならないよう集まり位置や、車の駐車場所に配慮してください。
・空き地などを利用する場合も、無断立ち入りと指摘されないような配慮をお願いします。
■コース設定
以下を考慮の上、コースを決定してください。
・地図内には、立入禁止区域、通行禁止の道路、などがあります。
民家周辺を通過する可能性のあるコースは避けてください。
間違えても民家周辺にはたどり着かないコースセットが必要です。
・近年、いのししなどの獣害防止柵が設けられるようになりました。地図表示を現在進めていますが、
現地での確認をお願いします。→獣害防止柵について
■フラグ、看板等確実な回収を!
テレイン利用が終了したら、設置したフラグや看板・テーピングは確実に回収してください。
あとから地元住民からの指摘で回収する事態は後を絶ちません。
当然ながら、ゴミなどは確実に回収し、忘れ物にも注意してください。
■駐車場および駐車表示について
・なるべく相乗りし、テレイン内の駐車台数を少なくするようお願いします。
・鬼久保広場や野外教育センターなどの施設の駐車場を使う場合は、必ず利用者の方で事前に了解を得てください。
・テレイン内では、林道の通行や農作業の妨げにならないよう、退避帯などに駐車して下さい。
・コース設定にあたり事前に下見をしたりフラッグ設置をする場合、入山するスタッフは必ず「名札」を着用し、
駐車車両のフロントの見やすい位置には「駐車表示板」の掲示をしてください。
この地域では、勝手に入山する者も多く、オリエンテーリング関係者は、「名札」を表示して入山する旨、地元へ説明をしております。
・フロントの見やすい場所に→「駐車表示」をしてください。→word版
■「名札」
事前準備のために入山するスタッフは以下の→「名札」を着用してください。
印刷の上、氏名等を記入し、適当なIDカードフォルダーを用いて、胸に着用してください。
■利用可能なテレイン
(地図上の○印をクリックすると、地図見本をご覧いただけます)
作手下山地図詳細
「田代・田折」はクローズしました。今後も再開の予定はありません。
諸般の事情により、作手の巴山テレインは利用できません。
■使用する範囲について
作手地区や花沢・三河高原牧場は、広域な地図です。
1:10,000だとA4用紙に入るエリアは限定されます。
合宿やトレーニング、大会などのプランにあわせ、範囲を以下の「グリッド図」の記号でお知らせください。
印刷を依頼される場合は、コースに合せてこちらで調整をします。
☆作手地区グリッド図 ☆花沢地区グリッド図 ☆三河高原牧場グリッド図
上記のグリッド図で、ご希望の範囲の左上から右下の番号をお知らせください。
例:作手地区のC1〜I10 (従来の「黒坂」に相当)
サイズとグリッド(横×縦)の関係は以下を参照。印刷の都合で周辺部は調整されます。
A4横 | A4縦 | A3横 | A3縦 | |
1:5000 | 5×3 | 3×5 | 7×5 | 5×7 |
1:10000 | 10×7 | 7×10 | 14×10 | 10×14 |
1:15000 | 14×10 | 10×14 | 20×14 | 14×20 |
■テイレン別ご利用上の注意事項
テレイン別注意事項 | ||
鬼久保広場 |
三河高原牧場 |
黒坂 |
■ご利用までの手続き
テレイン管理者を決めてください。
大会を開催する場合は、すべての渉外は利用者で、要項発表までに地元・施設の承諾を得て下さい。
県協会が地元地区へ連絡をするのは、合宿・練習会だけです。
地元へ連絡後のテレイン変更は困難ですので注意してください。
またいずれの場合にも、
大高緑地・昭和の森・野外教育センター・鬼久保広場などの施設への連絡は県協会では行いません。
施設への利用申請・連絡はすべて利用者が行って下さい。
時期 | 前々月の月末まで | 受取希望日の 3週間前まで |
利用日 | 利用後1ヶ月以内 | ||
利用者 | 利用連絡書提出 (大会の場合は2ヶ月以上前に提出) |
施設への連絡 駐車場などの相談 |
地図データ提出 コース、縮尺、 サイズ、枚数など |
会場施設などへのあいさつ | 利用料振込み 報告書提出 |
|
県協会 | 地元へ文書連絡 地図画像送付 |
地図印刷 発送 請求書送付 |
利用者で印刷の場合は、 報告書に基づき請求書発行 |
■利用連絡書
ワードのdocxファイル→
送付先/問合せ先 info@aichiol.com
■地図利用料
サイズ | 1枚 |
A4〜B4 | 400円(団体利用300円) |
A3 | 450円(団体利用350円) |
大高緑地 昭和の森 |
150円(団体利用同じ) A3は200円 |
■コース印刷について
当協会では、OCADの地図データは、加盟クラブ以外には貸出しをしません。
したがいましてOCADデータを用いての利用者自身での印刷はできませんが、
コースセッティング用のラスタデータをそのまま使用しての地図印刷は可能です。
O-CADによるコース印刷も承っております。以下の方法を選択してください。
(1)コースセット用の白地図を郵送あるいはラスタデータを送付します。これに、コース案、位置説明などを記入し返送(あるいはスキャン画像のメール)してください。
OCADCS等でセッティングし、データを送付も可能です。
当協会にてO-CADで校正し印刷します。
(2)下図データを送ります。O-CAD上でコースデータを作成して送ってください。当協会にて印刷します。
なお愛知県協会加盟クラブについては下記文書を参考にしてください。
→愛知県OL協会会員(加盟クラブ)の方へ ”WOCテレイン管理と利用およびOCADデータの取扱に関する覚え”
■施設の利用について
必ず利用者自身で渉外をしてください。
県協会から行事開催についての連絡はしませんので注意して下さい。
○トピックス
従来利用させていただいていた、作手小学校北校舎、南校舎は廃校となり、
体育室、グランドとも地域住民のための施設となりましたので、利用できません。
駐車場も利用できません。 旧作手支所跡に新設された「新城市つくで交流館」をご利用ください。
また、作手支所前の駐車場は支所と相談して利用してください。
施設を利用する場合(駐車だけトイレだけの利用を含む)は、
できるだけ早い時期に施設と相談して利用計画を立てて下さい。
団体利用届が必要な施設もあります。
○鬼久保ふれあい広場(作手高原)
利用の1週間以上前に事務所と相談をして、了解を得て下さい。
→こちら参照 広場内のペンションなど民有地は立入禁止です。
単に通過する場合でも、事務所にその旨伝えてください。
・宿泊には、広場内のペンションをご利用ください。
○愛知県野外教育センター(巴山、水別、切山等)
スタート、ゴール、駐車場、待機所等として利用する場合は、必ず申請・許可をしてください。
・宿泊・研修室などを利用しての正規の利用者として使っていただくことが必要です。
word形式申請書→
○朝霧荘(三河高原キャンプ場) ここは、有料のレジャー・キャンプ施設です。→こちら参照
駐車場の利用や集合場所とする場合は、必ず事情を説明し、食事など朝霧荘を利用して下さい。
夏季シーズン中や他のイベントを開催中は利用できない場合があります。
・隣接の牧場の草地への立ち入りは出来ません。(問い合せは愛知県畜産総合センター)
○つくで手作り村(亀山城址)
占有しての駐車場の利用は出来ません。なるべく少ない台数での運営をお願いします。
観光施設ですので基本的には施設や広場の借用は出来ません。
○昭和の森(愛知県緑化センター)
オリエンテーリングで利用する場合は、公園管理者へ団体利用届出をしてください。
公園中央部の建物「交流館」を借りることが出来ます。
他の公園利用者、バーべキュー場利用者の邪魔にならないよう注意して下さい。
○大高緑地
自由に利用できますが、他のイベントとの兼ね合いがあるので、
必ず公園事務所へ一言断りをいれてください。
〇菅沼守義多目的施設(菅守小学校あと)
作手支所 地域整備課と相談し、利用してください(有料) 。 駐車場のみを利用することは基本的に
できません。 トイレについては、レストラン「すがもり」のトイレをトイレのみの目的で使用するの
は、ご遠慮ください。多目的施設を借りるか、作手中心部へ約1q戻ったところにある「涼風の里」の公
衆トイレをご利用ください。
作手支所地域整備課TEL 0536-37-2289
愛知県野外教育センター | ペンションやまぼうし | カントリーハウスルシュール |
![]() |
||
約250名宿泊可能。合宿、大会スタッフの宿泊に便利で格安。 | 鬼久保ふれあい広場。合宿プランなどが好評。 | 鬼久保ふれあい広場。アットホームな客室とウッディなコテージを提供する、くつろいだ雰囲気の宿泊施設。 |
鬼久保ふれあい広場 | 道の駅作手てづくり村 |
体育館、グランドをはじめ各種スポーツ施設が充実 | 道の駅。食事のほか、てづくり体験教室もあり。 |
→当ページの内容のpdf
→同じくdoc