◆最寄の駅から(テープ誘導)
「テープ誘導」ってあまり聞きなれないですよね。色テープの「流し」が約5〜20m間隔でついていてこれをたどることで迷わないようにするものです。
最寄の駅から会場までや会場からスタートまでの案内でよく使われます。
行く先によって「色」が違うので、よく確認してください。 |
 |
◆第1受付
会場についたら、まずは第1受付へ。
ここで参加料を払うと同時に、コントロールカードなど必要なものをもらいます。
事前申込みでは、ここで予め氏名等が記入されたコントロールカードなどを受け取ります。
更衣所内にコントロールカードが貼り出されていて各自取っていく大会もあります。
紙のコントロールカードでなく、Eカード(電子式カード)を用いる大会もあります。
|
 |
◆初心者説明コーナー
オリエンテーリングのルールや地図の見方、ポイントの通過方法など、なんでも聞いてください。
小さな大会では説明コーナーがない場合がありますが、スタッフに聞いてください。
コンパスを借りることもできます。(コンパスは大会本部で貸出している場合もあります) |
 |
◆コントロールカード記入
「コントロールカード」と「速報用紙」に以下のことを記入してください。
・参加クラス、氏名、所属
速報用紙は、ゴール後タイムを掲示するために使います。
「控え」に以下のことを記入してください。
・参加クラス、氏名、年齢
住所、連絡先電話番号
控えは参加者リストを作るために必要なのと、全員ゴールしたかどうかの確認などで必要なものです。
|
 |
◆更衣
運動に適した服装に着替える場合は「更衣所」を利用してください。
荷物も更衣所に置いておけます。(貴重品には注意してください)
また、トイレなども済ませておくとよいでしょう。
野外ではテントが更衣所の場合もあります。
|
 |
◆第2受付
「第2受付」へ行って、係員にスタート時刻をコントロールカードへ記入してもらいます。速報用紙と控えはここで提出します。
Eカードでは「バックアップラベル」というカードの裏に装着する紙ラベルをらいます。
ここからスタートまではテープ誘導に従って歩いていくことになりますが、数十分歩く場合もありスタート時刻に遅れないよう注意してください。
事前申込でスタート時刻がすでに記入済みの場合は第2受付は通りません。 |
 |
◆スタート
スタートはテープで簡単な枠が作ってあります。
スタート3分前
スタート枠に入ります。係員がスタート時刻を確認します。
スタート2分前
ひとつ前の枠に進みます。地図が渡されますが、まだ見てはいけません。
スタート1分前
さらに前の枠に進みます。ここで地図を見て、1番目のポイント
までのコースを考えてください。
時間になったらスタートです。
|
 |
◆ポイント通過
ポイントにはオレンジ色と白色で塗り分けられた「フラグ」があります。これを目印に行きましょう。着いたら、地図に示されたポイント番号と一致しているか確認してください。すぐ近くに別のポイントがあることもあります。間違えると成績がでません。
なおポイントのことを正しくは「コントロール」と呼びます。
|
 |
◆パンチ
ポイントの通過証明のため、ポイントに設置されている「パンチ」で「コントロール」をはさみます。パンチには針がついていてコントロールカードに穴が開きます。針のパターンでどのポイントを通ったかわかります。
Eカードを用いる大会では、ポイントに設置してある「ユニット」にEカードをはめ込みます。
Eカードに通過情報が電波を用いて書き込まれます。
なお、同時にEカードの裏に装着した「バックアップラベル」の特定位置に穴が開き、万一Eカードが壊れた場合でも通過証明がなされます。
|
 |
◆ゴール
ゴールでは時間を計測し、コントロールカードを回収します。地図も回収する場合がありますが後で返却されます。
Eカードでは、ゴールに設置されたユニットにパンチすることでゴールとなる大会もあります。
ゴール後、Eカードの電子情報を読み出して正しく通過したかチェックします。
|
 |
◆速報
ゴールしてしばらくすると、自分の成績(所要時間)が速報所に掲示されます。
「ペナ」と表示されている場合は、途中、間違ったポイントを通過してしまったことを表しています。もう一度地図を良くみて考えてみましょう。
Eカードを用いた大会ではポイント通過のラップがもらえる大会もあります。
|
 |
◆表彰式
成績上位の方は表彰式があります。(大会によっては表彰式はなく後日賞状が郵送されるだけの場合もあります。)
成績表は通常、申し込んだ人のみに後から郵送されます。
必要な場合は大会本部で、申込みしてください。
|
 |